Ars cum natura ad salutem conspirat

アーカイブ:2007年04月


セタビといえば魯山人


雑誌で特集を組まれるばかりでなく、最近はお茶のCMにも登場?している北大路魯山人。世田谷美術館に何度か来たことがある方は、北大路魯山人の作品を多数収蔵していることもご存知ではないでしょうか。

塩田コレクションといいまして、北大路魯山人と親交があった塩田岩治さんがお持ちだった作品を、“100点以上も”ご夫人の塩田サキさんが、ご寄贈くださったものなのです。すごい。

収蔵品展、企画展で何度も展示しておりますが、この度、このコレクションが日本縦断の旅に出ることになりました。

その名もずばり

「北大路魯山人―世田谷美術館所蔵塩田コレクション」展

です。

会場と会期は

瀬戸市美術館 2007年6月2日-7月8日

笠岡市立竹喬美術館 2007年7月21日-8月26日

田川市美術館 2007年9月8日-10月21日

川越市立美術館・川越市立博物館 2007年11月3日-12月16日

です。

お近くにお住まいの方はぜひ、お遠くにお住まいの方もぜひぜひ、ご高覧いただけますようお願いいたします。


「世田谷時代1946-1954の岡本太郎」展カタログ第2巻、ついに刊行!!


各方面よりご好評をいただいております(自分でいうのは変ですね)、開催中の「世田谷時代1946-1954の岡本太郎」展。このブログでも以前にお伝えしておりますが、現在販売している展覧会カタログは、岡本太郎と同時代の画家の絵画作品を中心に構成されています。で、ついに第2巻が今月28日午後より販売開始!岡本太郎がどのように「岡本太郎」となったかを考えた時、この巻で取り上げている文学者との交流がとても重要な事項なのでは、いやしかし…まさにそれこそが世田谷時代なのか!という、ひじょうに興味深い内容となっています。関連書籍、資料の図版、解説も盛りだくさんで、後々の資料性もばっちし。ぜひぜひお手にとって、ご確認ください。

第1巻と色違いの表紙もグーです。


セタビ Podcasting Vol.6


「村田慶之輔館長が語る岡本太郎」


ゲスト:村田慶之輔氏(川崎市岡本太郎美術館館長)

ナビゲータ:石崎尚(当館学芸員)


「世田谷時代1946-1954の岡本太郎」展について、同じ主催者でもある川崎市岡本太郎美術館の村田館長にお話を伺いました。


以前、国立国際美術館が万博記念公園にあった頃に、「太陽の塔」を見ながら勤務されていたという村田館長、岡本太郎との個人的なエピソードも交えて語ってくれました。



PLAY(赤い三角印)をクリックして再生してください。


ご利用方法について


ルソーの夢@松江


昨年の秋、大ブレイクした「ルソーの見た夢、ルソーに見る夢」展。大混雑でおいでいただいた皆様には大変ご不便をおかけしました。この展覧会は、今、最終会場となる松江の島根県立美術館で開催されています(5月6日まで)。


先日ルソーをめぐる日本人作家をテーマとしたシンポジウムが開かれ、美術館まで行ってきました。島根県美は、松江の中心にありながら、宍道湖を目の前にしたすばらしいロケーションで、日没によって閉館時間がずれていく、というまさに自然と一体となった美術館です。松江というところは、小さいながら、お城を中心に堀割や河川が街を縦横にめぐって、まさに水の都なのですね。武家屋敷に構えられたお店で割子そばをおいしくいただきながら、歴史と文化はやはり豊かな自然に支えられてこそ、と実感しました。

さて、肝心のルソーの夢展ですが、


双子の展覧会がスタートしました


4月21日、双子の展覧会「岡本太郎展」が、めでたく世田谷美術館と川崎市岡本太郎美術館でスタートしました。このうち世田谷美術館では太郎さんが上野毛に住んでいた世田谷時代にスポットを当てています。一方岡本太郎美術館は、青山時代(現代芸術研究所から太陽の塔まで)が中心。両方見くらべると、太郎さんの実像がいよいよ鮮明に立ち上ってくること請け合いです。

川崎市岡本太郎美術館ホームページ

http://www.taromuseum.jp


社会派風ですか?


セタビ・ブログというのが始まり、私、今回が初登板。


みなさん、緊張しませんか?


・・・そりゃ、しないですよね。


キンチョ~するのは僕ですから。


それぞれのお困りモンスター


「世田谷時代1946-1954の岡本太郎」展の関連企画として会期中の毎週土曜日行っている『出でよ!お困りモンスター』。今日はお天気も良く、美術館の地下の休憩コーナーでは、幼児から大人まで、大勢の人たちがそれぞれのモンスターを描いてくれました。早くも休憩コーナーの壁はお困りモンスターたちでいっぱいに。

眠気を誘うモンスターや時を食らうモンスターなど、いろいろなモンスターが登場するなか、実感がこもったモンスターは、子育て忙しいお母様たちが描いた<散らかし>モンスターや、<まとわり>モンスターなどの可愛らしいモンスターたちでした。

来週は、またどんなモンスターが出現するのでしょうか。


「世田谷時代1946-1954の岡本太郎」展 図録 第2巻が出ます!


「世田谷時代1946-1954の岡本太郎」展の図録は、第1巻が岡本太郎の作品と交流のあった同時代の作家たちの作品を、カラー図版と作家解説、太郎自身の文章の再録など豊富な内容でご紹介し、ご好評いただいています。そして、続く第2巻の図録が、これまた盛りだくさん。

第2巻は、今回展示されている500点近い関連図書、資料の約7割を、それぞれの解説とともにカラー図版で掲載するほか、関連文学者の作家解説あり、岡本太郎の世田谷時代を詳しく記した年譜ありと、贅沢な内容の図録となっています。もちろん担当学芸員のこの展覧会への思いがこめられたテキストも入ります。

2冊揃えば、あなたも岡本通に?!

ただ今、当館ミュージアムショップにて第2巻のご予約を受付中です。


注目の写真展「誰もいない美術館で-アートとボクらが踊るとき」、好評開催中!


静まり返った夜の美術館で、展示作品のパワーを感じながら踊り、歌い、演じる・・・当館で続いている異色のワークショップ「誰もいない美術館で」の記録写真展を2階ライブラリー前スペースにて開催中!

「こんなことってあり得るの?!」「自分も参加してみたい」などなど、予想以上の反響をよんでいます!


撮影は新進フォトグラファーの馬場菜穂さん。

http://nahobaba.exblog.jp/

実はダンサーでもあって、2004年の最初のワークショップに参加したのをきっかけに、以後ずっと現場の写真を撮り続けて下さっています。初め緊張気味の参加者たちの表情や身体がどんどんほぐれ、豊かに自由になっていくのを、馬場さんは本当に見事にとらえています。隅で心配そうに見守る私たち学芸員の姿も(笑)。


さくら祭大盛況でした


先週土日に開催した世田谷美術館さくら祭ですが、おかげさまで大盛況でした。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。そもそもは、砧公園にお花見にいらっしゃる方々の列が美術館を素通りしていくのを指をくわえて眺め、ぽつりと「1割でいいから美術館によってくれないかな・・・」ともらしたボランティアの方の一言からはじまったさくら祭。今年で4回目だったのですが、実は、ピタリ満開は初めてのことでした。特に日曜日はお天気も最高で、2000本用意したくじびきの景品も全て出尽くしました。レストランのお食事券とか、密かに職員も狙っていたのですけれどね。わたしは昼食と募金で2回くじびきをおこないましたが、どちらもはずれでした。

1年に1度のお祭です。来年もどうぞ、お楽しみに。


世田谷美術館<さくら祭>速報


昨日は、さくら祭の1日目でした。桜は満開・・・でしたが、お天気が今ひとつ。それでも、1000名を超えるお客様にご来場いただきました。ありがとうございました。

今日は晴天!!。青空の下、桜の花びらの舞う中で、芝生に座ってジャズに耳を傾ける・・・そしてベルギービールなど1杯。最高じゃないですか?美術館自慢のランドマーク、大きなくぬぎの木の下でのライブは13時からと14時からです。

また、本日も11時からお汁粉をサービスしておりますが、昨日は15分ほどで終了いたしました。ご希望の方、本日はお早めにお並びください。場所は旗のポールの下、美術館のポスターが掲示してある場所です。その他のイベントも盛りだくさんです。

そして、「世田谷時代1946-1954の岡本太郎」展も是非ご覧ください。お越しをお待ちしております。


Copyright Setagaya Art Museum. All Rights Reserved.