(17件)
企画展(終了)
桑原甲子雄の東京 ― 不思議に変わらぬ写真のみずみずしさ わが国の写真史に、忘れがたい足跡を残した桑原甲子雄(1913-2007)。戦前期、生まれ育った東京の下町をアマチュア写真家として撮り歩いた桑原は、戦後になると『カメラ』、『サンケイカメラ』、『写真批評』などの編集長を歴任し、活躍しました。1960年代半ば以降は再び撮影に力を注ぎ、また戦前の作品を再評価され、1973年、還暦で初個展を開催します。以後、『東京昭和十一年』、『東京長日』など、新旧の作品による写真集の出版や展覧会が相次ぎ、桑原は写真家として改めて脚光を浴びました。「ごく私的な記念写真」と自ら語ったとおり、彼の写真はいわば日々のメモやスケッチでした。そこには、移りゆく時代と街の空気もさりげなく写し込まれています。二・二六事件発生の1930年代半ばから、バブル景気に沸く1990年代初頭まで―桑原の写真はこの間の東京の変貌を伝えつつも、不思議に変わらぬみずみずしさを湛え、現在も見る者を惹きつけてやみません。当館では、1993年の「ラヴ・ユー・トーキョー 桑原甲子雄・荒木経惟写真展」開催を機に、桑原の作品を数多く収集してきました。本展は、その豊富なコレクションからモノクロおよびカラープリント約200点を紹介する回顧展です。約60年にわたる歩みの全貌を把握するために、東京を見つめ直すきっかけを得たパリ滞在時の作品にも注目するほか、他所蔵機関のご協力により、戦中期の満州での作品、コンタクトプリントを貼ったスクラップブックなどの貴重な資料もあわせて展示します。東京を中心に据えながら、満州やパリを含めた桑原の仕事全体を見渡すのは、本展が初めてとなります。
企画展(終了)
都市は、そこで生活する人々には意識されることなく、しかし刻々と姿を変え、またやがてそこに住む人々をも変えていきます。ここに、東京という都市に魅せられた7人の写真家がいます。彼らの名は、桑原甲子雄、師岡宏次、濱谷浩、高梨豊、荒木経惟、平嶋彰彦、宮本隆司。彼らは、視点やアプローチ。経歴などは全く異なるものの、東京という大都市の本質を見極める確かな眼を、共通して持っています。彼らの写真からは、それぞれの時代の空気や、生活者の息遣いまでも伝わってくるのです。本展は、早くから写真の収集にも力を入れてきた当館が、その写真コレクションの全貌をご紹介する初の試みとなります。会場には総数800点にも及ぶ写真が所狭しと並べられ、あたかも裏路地のような雰囲気を作り出します。その中を歩き回ることによって、都市というものの謎と魅力を感じとっていただきたいと思います。
企画展(終了)
本展は“東京”を主題に長年撮り続けてきた2人の写真家の仕事を、御紹介するものです。1913年(大正2年)生まれの桑原氏の写真歴は、すでに60年余りを数えようとしていますが、その初期から一貫とした体温を感じさせるような写真は、時代を超えて都市生活者の“生”を淡々としかも印象深く写し出しています。荒木氏は1960年代の人と顔をテーマにした写真から出発して、以来「ドキュメンタリー」と「私事」との狭間、つまり「遠景」と触覚すら感じさせる「超近景」との間を反復しながらあらゆる都市の構成物(構成者)をとらえています。そして何よりも重要なのはこの2人が描き出した「東京」は、こよなく「わが街」を愛する心と冷淡とも思える客体の眼という相反する両面の視点によって支えられているということです。従って今回出品される写真群は、時代や時間そのものを回顧し確認するには甚だ断片的であるにしても、私たちが「東京」を想い、今一度『私にとって東京とは何か・・・』を考えるためには十分な役割を果たすのではないかと思います。
ミュージアム コレクション(終了)
日々めまぐるしく変化し、多面的な顔と複合的な要素を併せ持つ巨大都市、東京。人によって思い描くイメージもさまざまでしょう。本展は、「東京の街」を中心的なテーマに据えて形成されてきた世田谷美術館の写真コレクションにより、1930年代から2000年代にかけ、時間軸を越えてこの都市のすがたを展望するものです。時代の移り変わりとともに数々の事象を呑みこみ、変貌を遂げてきたその重層的なあらまし――9人の写真家の眼がとらえた、それぞれの「東京」をご鑑賞ください。出品作家:桑原甲子雄(1913-2007)、師岡宏次(1914-1991)、濱谷浩(1915-1999)、高梨豊(1935-)、荒木経惟(1940-)、平嶋彰彦(1946-)、宮本隆司(1947-)、勝又公仁彦(作家の希望により生年は非公表)、萱原里砂(1969-)*コーナー展示 濱田晋作、濱田友緒の陶芸作品を展示します。
イベント(終了)
当時の社会問題と人々の熱気を記録したプロキノ(日本プロレタリア映画同盟)の作品を上映します。上映作品:「第12回東京メーデー」(1931年、7分)、「土地」(1931年、8分)、「スポーツ」(1932年、6分)、「全線」(1932年、9分) ※DVD上映
イベント(終了)
怪優・斎藤晴彦が昭和十一年の流行歌のほか、同年をキーワードとする黒テントの傑作舞台『阿部定の犬』(1975年初演)の劇中歌(曲:クルト・ワイル 詞:佐藤信)を披露します。
イベント(終了)
美術館は、ひそかなドラマの宝庫。写真を見ることから、演劇の初めの一歩をふみだしましょう。
イベント(終了)
桑原甲子雄が愛し、終生撮り続けた巨大都市「東京」。その街を今一度見つめ直し、新たな魅力を探ります。
イベント(終了)
桑原甲子雄の写真の魅力とともに、すぐれた批評家としての仕事について語っていただきます。
イベント(終了)
どなたでもその場で気軽に参加できる工作など。
イベント(終了)
ある日の東京の街角。そこにはどんなドラマが展開していたのでしょうか?展示品に秘められた会話を、再現してみませんか?パワフルな表現力で話題の聾(ろう)俳優をゲストに迎える、異色の演劇ワークショップ!発表会場はなんと閉館後の”誰もいない美術館”です。
イベント(終了)
東京にこだわりながら写真による都市論を展開した高梨豊氏と共に、神楽坂周辺~新宿周辺を歩きます。
イベント(終了)
場所の記憶を追いかけながら「昭和二十年東京地図」を撮影した平嶋彰彦氏と共に、神田周辺を歩きます。
イベント(終了)
荒木経惟氏の映像(写真)と安田芙充央氏のピアノの即興演奏によるコラボレーション。上映会の後には、荒木氏本人によるミニトークも。
ミュージアムショップ
目次はじめに「桑原甲子雄の写真」酒井忠康「桑原甲子雄 トーキョー・スケッチ60年」塚田美紀図版イントロダクション「ごく私的な記念写真」―桑原甲子雄のまなざしI 1930-40年代第1節 よき時代、写すよろこび―1934-36年第2節 奇妙な明るさのなかで―1937-39年第3節 戦時下のアマチュア写真家―1940-43年II 1960-70年代第1節 再びカメラを手に―1960年代第2節 東京とパリ―1970年代第3節 還暦の新人―初個展「東京1930-40失われた都市」から写真集『東京昭和十一年』へIII 1980-90年代きょうも東京を歩く―1980年代「微笑」としての撮影―1990年代桑原甲子雄 略年譜出品リスト桑原甲子雄 主要文献目録奥付執筆:酒井忠康、塚田美紀翻訳:ルイザ・ルビンファイン編集:塚田美紀、高橋直裕編集補助:井手万里江校閲:高橋賢デザイン:馬面俊之制作:リーヴル発行日:2014年4月19日発行:世田谷美術館Setagaya Art Museum ©2014
刊行物
目次 なし〔作家名:荒木経惟、桑原甲子雄、高梨豊、濱谷浩、平嶋彰彦、宮本隆司、師岡宏次〕奥付編集:石崎尚、高橋直裕編集補助:池㞍〔異体字:尻の九=丸〕豪介、高野歩翻訳:スタンリー・N・アンダソン印刷:株式会社ハシモトコーポレーション発行:世田谷美術館©2005
刊行物
目次 なし〔桑原甲子雄作品 シリーズ名:東京昭和十一年/夢の町/東京戦後/東京長日/東京歴日/午後の微笑〕〔荒木経惟 シリーズ名:さっちんとマー坊/中年女(ルビ:おんな)/地下鉄/動物園/銀座/中年女(ルビ:おんな)たち/女囚たち/七五三/東京は、秋/終戦後・私東京/東京ラッキーホール/東京物語/TOKYO NUDE/冬へ/冬の旅/空景/色景/東京日和〕奥付編集:世田谷美術館、石浜寿根デザイン事務所構成:石浜寿根コピーライター:田口道明翻訳:スタン・アンダソン、ロバート・ボクサル制作:石浜寿根デザイン事務所印刷:株式会社プレシーズ発行:世田谷美術館© 桑原甲子雄 荒木経惟