(19件)
企画展(終了)
世田谷を走る私鉄と、沿線ゆかりの美術家たちをとおして、“世田谷の美術”を新たな視点で紐解く、〈美術家たちの沿線物語〉シリーズ。「田園都市線・世田谷線篇」(2020年度)、「大井町線・目黒線・東横線篇」(2022年度)につづき、本年度、同時開催となる「京王線・井の頭線篇」とあわせていよいよ完結篇となる「小田急線篇」の本展では、1927(昭和2)年に新宿~小田原間で開通した小田急小田原線を取り上げます。世田谷を大きく東西に横切る小田急沿線には、演劇の街・下北沢や、小田原線開業に先立ち開発され、まもなく100年の歴史を迎える成城など、さまざまな街の表情があります。この沿線にもまた、多数の美術家たちが住み、独特の文化的土壌を育んできました。本展では、白と黒の会(経堂~豪徳寺界隈)や、砧人会(成城界隈)といった分野を越えた美術家たちの集いをはじめ、画家の髙山辰雄や横尾忠則、写真家の荒木経惟など、多彩な作家たちをご紹介します。沿線で織りなされた、美術家たちの創作と交流の足跡。さまざまな物語をお楽しみください。【展覧会の見どころ】1.私鉄沿線史×アート。世田谷の美術をあらためて紐解きます。〈美術家たちの沿線物語〉は、2020年度からスタートした、新たな切り口で世田谷の美術を紐解くシリーズ企画です。都心西郊に広がる街、世田谷を走る私鉄3社8路線。(※)本展では、世田谷の中央部を大きく東西に横切り、在住作家数ももっとも多い地域となる小田急沿線を取り上げます。出品作家数は50組以上を予定し、シリーズ過去最多のボリュームでご紹介します。※東急田園都市線、東急世田谷線、東急大井町線、東急目黒線、東急東横線、京王京王線、京王井の頭線、小田急小田原線の3社8路線。2.特製タトウ入りセットで、シリーズ全4回分の小冊子を無料配布。〈美術家たちの沿線物語〉シリーズ第4弾完結篇となる本展「小田急線篇」とあわせて、別フロアの2階展示室では、同時開催となる第3弾「京王線・井の頭線篇」もあわせてご覧いただけます。また、会場では、展示の章解説や作家マップなどを掲載した小冊子(A5判16頁)を無料配布。さらに、シリーズ完結にあたり、過去に開催した「田園都市線・世田谷線篇」、「大井町線・目黒線・東横線篇」と、「京王線・井の頭線篇」、「小田急線篇」をあわせた特製タトウ入り全4冊フルセットでお渡しします。(数量がなくなり次第配布は終了します)3.「街歩きでめぐる成城100年」など、関連イベントを多数開催予定!まもなく100年の歴史を迎えようとしている成城の街をめぐる見学会(協力:成城学園教育研究所)をはじめ、トークイベントも多数開催予定です。さまざまなテーマで多角的に世田谷沿線にせまります。イベントの詳細は、当館ウェブサイト等でお知らせします。
企画展(終了)
都市は、そこで生活する人々には意識されることなく、しかし刻々と姿を変え、またやがてそこに住む人々をも変えていきます。ここに、東京という都市に魅せられた7人の写真家がいます。彼らの名は、桑原甲子雄、師岡宏次、濱谷浩、高梨豊、荒木経惟、平嶋彰彦、宮本隆司。彼らは、視点やアプローチ。経歴などは全く異なるものの、東京という大都市の本質を見極める確かな眼を、共通して持っています。彼らの写真からは、それぞれの時代の空気や、生活者の息遣いまでも伝わってくるのです。本展は、早くから写真の収集にも力を入れてきた当館が、その写真コレクションの全貌をご紹介する初の試みとなります。会場には総数800点にも及ぶ写真が所狭しと並べられ、あたかも裏路地のような雰囲気を作り出します。その中を歩き回ることによって、都市というものの謎と魅力を感じとっていただきたいと思います。
企画展(終了)
本展は“東京”を主題に長年撮り続けてきた2人の写真家の仕事を、御紹介するものです。1913年(大正2年)生まれの桑原氏の写真歴は、すでに60年余りを数えようとしていますが、その初期から一貫とした体温を感じさせるような写真は、時代を超えて都市生活者の“生”を淡々としかも印象深く写し出しています。荒木氏は1960年代の人と顔をテーマにした写真から出発して、以来「ドキュメンタリー」と「私事」との狭間、つまり「遠景」と触覚すら感じさせる「超近景」との間を反復しながらあらゆる都市の構成物(構成者)をとらえています。そして何よりも重要なのはこの2人が描き出した「東京」は、こよなく「わが街」を愛する心と冷淡とも思える客体の眼という相反する両面の視点によって支えられているということです。従って今回出品される写真群は、時代や時間そのものを回顧し確認するには甚だ断片的であるにしても、私たちが「東京」を想い、今一度『私にとって東京とは何か・・・』を考えるためには十分な役割を果たすのではないかと思います。
ミュージアム コレクション(終了)
当館の収蔵品によるシリーズ企画「美術家たちの沿線物語」。2020年の田園都市線・世田谷線篇、2022年の大井町線・目黒線・東横線篇につづき、第3弾となる今回は、京王線と井の頭線を取り上げます。 世田谷区の北端を甲州街道に沿って東西に走る京王線(1913年笹塚~調布間開業)、そして渋谷から吉祥寺までつなぐ井の頭線(1933年渋谷~井の頭公園駅間開業)。この沿線にも、美術家たちをはじめ文学者、建築家など多くの文化人が住み、それぞれに交流をもちながら地域の独特な文化的土壌をはぐくんできました。 京王線が開業する前の1907年から千歳村に住み、晴耕雨読の生活を送った文豪・徳冨蘆花。1922年、京王線開業当時の起点駅だった笹塚駅付近の牧場を描いた洋画家・小堀四郎。同じ頃、松沢駅(現在の八幡山駅)近くに住み、府立松澤病院(現在の都立松沢病院)周辺の風景を描いた洋画家・林武。芦花公園駅近くの自邸を「世田谷村」として、自らの建築理念の実践の場としている建築家・石山修武。井の頭線東松原駅前の商店街を写した写真家・荒木経惟。また、洋画家の山口薫や脇田和、日本画家の岸浪百草居や片岡球子、染色家の山田貢、さらに、版画家・池田良二、絵本作家・荒井良二、アニメーション作家・山村浩二、画家・五木田智央、画家で映像作家の石田尚志も特別出品で加え、多彩な分野の作家をご紹介します。沿線で織りなされた、美術家たちの創作と交流の足跡。さまざまな物語をお楽しみください。
ミュージアム コレクション(終了)
日々めまぐるしく変化し、多面的な顔と複合的な要素を併せ持つ巨大都市、東京。人によって思い描くイメージもさまざまでしょう。本展は、「東京の街」を中心的なテーマに据えて形成されてきた世田谷美術館の写真コレクションにより、1930年代から2000年代にかけ、時間軸を越えてこの都市のすがたを展望するものです。時代の移り変わりとともに数々の事象を呑みこみ、変貌を遂げてきたその重層的なあらまし――9人の写真家の眼がとらえた、それぞれの「東京」をご鑑賞ください。出品作家:桑原甲子雄(1913-2007)、師岡宏次(1914-1991)、濱谷浩(1915-1999)、高梨豊(1935-)、荒木経惟(1940-)、平嶋彰彦(1946-)、宮本隆司(1947-)、勝又公仁彦(作家の希望により生年は非公表)、萱原里砂(1969-)*コーナー展示 濱田晋作、濱田友緒の陶芸作品を展示します。
イベント(終了)
イベント(終了)
イベント(終了)
イベント(終了)
イベント(終了)
イベント(終了)
イベント(終了)
2004年から企画展開催期間中の毎週土曜日に開催してきた名物イベント「100円ワークショップ」。小さいお子様から大人の方まで、どなたでもその場で気軽にご参加いただけ、その時に開催中の展覧会に関連した満足度の高い創作体験ができる人気講座です。今回は、小田急線沿線の駅にちなんだおみやげ作りをおこないます。①祖師ヶ谷大蔵駅~世田谷美術館おえかきカンバッチ100円ワークショップの定番!自分の絵で作るカンバッチ。まねきねこカンバッチもあります。②豪徳寺駅~まねきねこ絵付け(2月17日、24日、3月2日限定)陶器の猫に絵付けをします。手作り品のため、数に限りがあります(1日50個)。③箱根湯本駅~寄木細工風アクセサリー(3月9日、16日、23日、4月6日限定)木目シートを貼り合わせて寄木細工を作り、ブローチまたはキーホルダーにします。企画・運営:世田谷美術館鑑賞リーダー(美術館ボランティア)●100円ワークショップについて 詳しくはこちらをご覧ください
イベント(終了)
ある日の東京の街角。そこにはどんなドラマが展開していたのでしょうか?展示品に秘められた会話を、再現してみませんか?パワフルな表現力で話題の聾(ろう)俳優をゲストに迎える、異色の演劇ワークショップ!発表会場はなんと閉館後の”誰もいない美術館”です。
イベント(終了)
東京にこだわりながら写真による都市論を展開した高梨豊氏と共に、神楽坂周辺~新宿周辺を歩きます。
イベント(終了)
場所の記憶を追いかけながら「昭和二十年東京地図」を撮影した平嶋彰彦氏と共に、神田周辺を歩きます。
イベント(終了)
荒木経惟氏の映像(写真)と安田芙充央氏のピアノの即興演奏によるコラボレーション。上映会の後には、荒木氏本人によるミニトークも。
刊行物
目次 なし〔作家名:荒木経惟、桑原甲子雄、高梨豊、濱谷浩、平嶋彰彦、宮本隆司、師岡宏次〕奥付編集:石崎尚、高橋直裕編集補助:池㞍〔異体字:尻の九=丸〕豪介、高野歩翻訳:スタンリー・N・アンダソン印刷:株式会社ハシモトコーポレーション発行:世田谷美術館©2005
刊行物
目次 なし〔桑原甲子雄作品 シリーズ名:東京昭和十一年/夢の町/東京戦後/東京長日/東京歴日/午後の微笑〕〔荒木経惟 シリーズ名:さっちんとマー坊/中年女(ルビ:おんな)/地下鉄/動物園/銀座/中年女(ルビ:おんな)たち/女囚たち/七五三/東京は、秋/終戦後・私東京/東京ラッキーホール/東京物語/TOKYO NUDE/冬へ/冬の旅/空景/色景/東京日和〕奥付編集:世田谷美術館、石浜寿根デザイン事務所構成:石浜寿根コピーライター:田口道明翻訳:スタン・アンダソン、ロバート・ボクサル制作:石浜寿根デザイン事務所印刷:株式会社プレシーズ発行:世田谷美術館© 桑原甲子雄 荒木経惟
新着情報
3月30日(土)は、世田谷美術館の開館記念日です。現在「美術家たちの沿線物語」と題して当館1階で開催中の企画展(小田急線篇)および2階のミュージアムコレクション展(京王線・井の頭線篇)の両展覧会を、この日に限り無料でご覧いただけます。是非この機会に足をお運びください。なお、当日はさくら祭も開催しております。併せてお楽しみください。皆様のご来館をお待ちしています。 ※世田谷美術館分館(向井潤吉アトリエ館、清川泰次記念ギャラリー、宮本三郎記念美術館)は展示替えのため休館しております。