(6件)
企画展(終了)
本展は、「企業と美術シリーズ」の第5回として企画し、開催するものです。当館ではこれまでに、資生堂(2007)、髙島屋(2013)、東宝スタジオ(2015)、竹中工務店(2016)とタイアップし、この「企業と美術シリーズ」を開催してまいりました。このシリーズのねらいは、人間の暮らしと密接な関係をもつ企業活動のなかで蓄積された、さまざまな文化的な側面に光をあて、各企業が保管している多種多様な資料を、歴史的、社会的な文化資源としてとらえ、そこから、私たちの日常の変化や展開、また社会の変遷を探ることにあります。このたび、東急株式会社のご理解とご協力のもと、「東急 暮らしと街の文化――100年の時を拓く」を開催することとなりました。世田谷区内には世田谷線、田園都市線、大井町線、目黒線が走り、区内に駅は所在しないものの東横線も世田谷区民にとっては大切な暮らしの路線であり、東急バスの各路線が面的に地域をカバーしています。世田谷区南部のほとんどが、東急各線の沿線地域であるといっても過言ではありません。東急の鉄道事業は、その多くが宅地開発と結びついており、その草創期は洗足、大岡山、田園調布の開発に根をおろし、戦後は多摩川を越えて、良質で大規模な多摩地域の宅地開発へと結びついています。田園都市線という名が示すとおり、東急は今もなお、田園と人間生活が交わる住環境を醸成し、たんに利便性を追求するのではなく、豊かな暮らしの時を提案しつづけていると言えましょう。また、本展では、東急沿線に住んだ世田谷の美術家たちの仕事にも目を向け、さらに五島育英会、東急財団、五島プラネタリウム、五島美術館、電車とバスの博物館、Bunkamuraなどの社会的な事業も紹介し、それぞれが相まって、東京という大都市圏における生活基盤の整備に、どのようにコミットしてきたのかを探ります。―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――※会期中に、一部の作品の展示替えがあります。前期:11/30(土)~12/28(土)/ 後期:1/4(土)~2/2(日)詳細は画面を下にスクロールし、「主な作品」の出品リスト[PDF]をクリックしてご覧ください。―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――●展示構成第1章 「暮らしの時を運ぶ」/東急の輸送事業東急各線にまつわる、さまざまな鉄道関係資料、そしてバス事業関係資料などをご紹介します。鉄道やバスのファンのみならず、東急各線になじみの深い方々にとっては、懐かしい世界もお楽しみいただけます。第2章 「街の時を拓く」/東急の街づくり東急の揺籃である田園都市株式会社が1920年代に手がけた住宅地、そして戦後に東急が取り組んだ多摩地域における「現代の田園都市」づくりについて、歴史史料、模型、パンフレット類の資料をとおしてご紹介します。第3章 「沿線に寄り添う創造」/東急沿線に居住した美術家たち東急沿線に住んだ世田谷区ゆかりの美術家たちをご紹介します。絵画、彫刻から現代美術まで、総勢40人を超えるバラエティに富んだ表現が一堂に会します。あわせて、文学者の作品や言葉などもご紹介します。第4章 「文化を拓き、育てる」/東急の文化的社会貢献天文博物館五島プラネタリウム、学校法人五島育英会、五島美術館、Bunkamura、東急財団(旧・五島記念文化財団)など、東急がこれまでに取り組んできた文化的な社会貢献活動、また、多摩川スピードウェイ、駒沢野球場、田園コロシアムなど、東急とゆかりの深い歴史的な事業も取り上げ、貴重な諸資料を交えつつご紹介します。●展覧会の見どころ1. 電車とバスの博物館が全面協力。多彩な鉄道・バス資料を一挙公開!鉄道とバスの車両模型、昭和期の手描きの車両図面、歴代の記念乗車券の数々に加え、改札鋏や切符発券台など、懐かしい鉄道アイテムも展示します。2. レールやマンホール蓋… おどろきの資料も展示!渋谷駅再開発工事で発見され話題となった旧玉川線の遺構レールや、田園調布のマンホール蓋といった実物資料をはじめ、五島プラネタリウムや、多摩川スピードウェイなど、普段目にすることのできない貴重な資料群をご紹介します。どうぞお楽しみに!3. バラエティ豊かな美術家たちを紹介!竹久夢二や岡本太郎、河原温など、総勢40名を超える東急沿線に住んだ美術家たちをはじめ、五島記念文化賞を受賞した石田尚志や堀江栞といった現代アーティストまで、幅広い世代とジャンルの表現を一堂に集めます。4. ミュージアムショップには東急グッズも!ミュージアムショップでは、鉄道ファンならずとも、思わず手に取ってしまうような東急グッズも多数展開します。どうぞお楽しみに!
ミュージアム コレクション(終了)
日本の現代美術を語るうえで常に重要な位置を占める、高松次郎(1936-1998)、若林奮(1936-2003)、李禹煥(1936- )。 三人とも立体と平面という境界を跨いで旺盛に作品を制作・発表しています。そのなかでも、1970年代以降、積極的に「版」による表現に取り組んでいることは注目に値するでしょう。 高松次郎は1980年代末にスクリーンプリントによる連作に取り組みました。版の重ね合わせやインクの色を変え、そこから生まれる形を確認していく作業は、同時期の油彩作品の制作と関連したものと見ることができます。若林奮は金属による彫刻とともに版画も数多く制作してきました。版を繋ぎ合わせて画面を構成した作品や、過去の版に手を加え刷り直した作品もあり、銅板を手にして彫刻と版画を行き来していたことがわかります。李禹煥は今なお継続的に版画を手掛けて発表しています。絵画よりも自分と距離を置くことができ、他者性が入るメディアである版画を中間項と考え、そこで試みたものを絵画に移そうとしている―とも語っています。 このように見ていくと、それぞれが「版」を媒介とすることで、制作についての思索を深化させていったともいえるかもしれません。三人の創造の軌跡を再考する機会ともなる「版」の世界を、お楽しみください。本展覧会は昨年春に開催を予定していた「驚異の三人!! 高松次郎・若林奮・李禹煥―版という場所で」展を、ミュージアム コレクション(当館収蔵品展)の枠組みで再構成したものです。上記展覧会にあわせて制作したカタログ(四六判上製本、全216頁)も販売しています。小コーナーでは、2020年8月に逝去された写真家・アートドキュメンタリストの安齊重男(1939-2020)を追悼する展示を行います。
ミュージアム コレクション(終了)
書、篆刻、陶芸、絵画、漆芸、そして美食家として名を高めた料理と多方面に才能を発揮した偉才・北大路魯山人(1883-1959)。しかし人を人とも思わぬ傲岸不遜な言動で、生前多くの敵を作りました。この魯山人と深い親交を結び、終生彼を支援し続けたのが、元利根ボーリング社長・塩田岩治氏でした。塩田氏は昭和の初めに魯山人と出会い、食器を制作するための窯場に水を引いた人物で、魯山人が窮地に追い込まれたときに救った実業家の一人でもありました。本展では当館にご寄贈いただいた塩田岩治氏旧蔵の魯山人作品約157件を、秋元茂の写真とともに一堂に展示いたします。当館収蔵の魯山人作品は、このような二人の親交を背景に、塩田家の生活の中で用いられてきた品々です。生活の中に息づく魯山人の世界を心行くまでお楽しみください。なお、書画作品は会期中展示替えがあります。また、小コーナーでは、「安齊重男の写真―1970~80年代 創造の現場から」と題し、アートドキュメンタリスト安齊重男の写真をご紹介いたします。*コーナー展示 安齊重男の写真―1970~~80年代 創造の現場から
イベント(終了)
素焼きの小皿に絵付けをします。薬味入れ、小物入れ、インテリアに。お皿立て付。
ブログ
デジタルコンテンツ「世田美チャンネル」vol.21は、臨時休館中の世田谷美術館2階展示室より、ミュージアム コレクションⅠ「驚異の三人!! 高松次郎・若林奮・李禹煥――版という場所で」に展示している、三人の版画についてご紹介いたします。世田美チャンネル vol.21 「驚異の三人!! 高松次郎・若林奮・李禹煥」関連動画 (約16分)→世田美チャンネルをYoutubeで見る展覧会名:ミュージアム コレクションⅠ「驚異の三人!! 高松次郎・若林奮・李禹煥――版という場所で」 会期:2021年4月17日(土)~6月13日(日)※会期中一部展示替えを行います。開館時間:10:00~18:00(入場は17:30まで)休館日:毎週月曜日(祝・休日の場合は開館、翌平日休館)会場:世田谷美術館 2階展示室展覧会基本情報は《こちらをクリック》デジタルコンテンツ「世田美チャンネル」にもどる→こちら
ブログ
ゲスト:安齊重男氏(アート・ドキュメンタリスト)ナビゲータ:遠藤望(当館企画課長)「対話する時間」展の関連企画、記念対談にご出演いただいた「現代美術の伴走者」、安齊重男さんにお話を伺います。「対話する時間―世田谷美術館コレクションによる現代美術」2012年9月15日(土)~11月11日(日)※セタビPodcastingについて===【参考情報】安齊さんのお話に登場する、過去の当館企画展概要についてはこちらからご覧いただけます。・NEW TRENDS―世田谷の新時代(1987年8月1日‐8月31日)・ 「イギリス美術は、いま」―内なる詩学(1990年8月25日‐10月7日)・都市と現代美術―廃墟としてのわが家(1992年6月7日‐7月26日)・ リチャード・ロング展 山行水行(1996年2月1日‐3月24日)