(71件)
企画展(終了)
-光あふれるこの惑星は、緑豊かな植物の星-人は植物をどのように描いてきたでしょう。緑豊かな風景画、色とりどりの美しい花々、植物をモチーフにした作品は数多くあります。人を含めて動物は植物無しに生きていくことができません。植物はわたしたちの栄養となり、薬となり、衣服となり、住まいとなり、きれいな空気を作り、目を楽しませ、心を癒す存在でもあります。動物が誕生するよりもはるか昔にこの惑星のすみずみに根を張り、雄大にひそやかにわたしたちを見守ってきたかのような存在。この展覧会では、セタビのコレクションから古今東西、様々な手法で植物を表現した作品約130点をご覧いただきます。植物への感謝と敬意、そして愛、時に畏怖の思い溢れる作品によって、わたしたち人と植物の関係を考える機会になればと思います。【展覧会のみどころ】1,出品作品は多種多様!およそ半数が、収蔵後初の公開誰にとっても身近なテーマである植物は小さなお子様から大人の方まで楽しめます。アンリ・ルソーや北大路魯山人など、世田谷美術館を代表する定番コレクションに加え、今回展示の約5割が初公開作品。油彩、屏風、掛軸、版画、彫刻、工芸、写真、スケッチと、ジャンルも多彩な作品が展示され、植物の表現の多様さもじっくり味わえます。2,梅や桜が開花する早春の砧公園と「セタビの森」、ふたつの散策を楽しめます世田谷美術館は、四季折々の自然が楽しめる広大な砧公園の一角にあります。早春の光と風の中、森のような公園でゆっくりと散策を楽しみ、美術館に着いたらまた別の森に入り込む…そんな楽しみ方ができるのも、豊かな自然環境に恵まれた世田谷美術館ならではの贅沢さです。3,アートの普及活動に力を入れてきた美術館ならではの、圧巻の子どもたちの作品1986年の開館以来、世田谷区立小中学校の子どもたちの来館を毎年約8000人迎え入れ、子どもたちを案内する「鑑賞リーダー」とよばれるボランティアが現在400人以上活動する世田谷美術館は、地域に密着した教育普及活動を行う美術館の草分け。本展では、そのような数十年にわたる学校との連携事業を活かし、区内の小学校とのコラボによる子どもたちの制作した1200点以上の植物作品を展示いたします。子どもたちの生命エネルギーにあふれる作品は、来場者のみなさまにもきっと元気をもたらすことでしょう。4,見たら描きたくなる・・・そんな来場者のための参加コーナーがあります多彩な作品を見終わったあと、自分でも何か表現してみたくなることはありませんか?本展では、来場者のみなさんが自由に創作できるコーナーを設けます。その他、関連企画などももりだくさん。詳細は随時当館ウェブサイトでお知らせします。【展示構成】第1章 森林樹木、木々を描いた作品が展覧会の導入となります。それは、まるで深い森に迷い込んだかのよう。出品作品:吉田善彦《武蔵野月の出》、戸谷成雄《森Ⅳ》など第2章 風景森や山や公園など、自然の景観を捉えた作品。出品作品:アンリ・ルソー《散歩(ビュット=ショーモン)》、カミーユ・ボンボワ《花咲く川の支流》、向井潤吉《不詳(風景)》など第3章 庭園人の暮らしと共に身近なところに生きる植物たちを描いた作品。出品作品:塔本シスコ《春の庭》、北大路魯山人《雲錦大鉢》、岸波百草居《写生(野菜)》など第4章 花園植物を描いた作品で一番多いのは「花」をモチーフとしたものなのではないでしょうか?セタビコレクションから選りすぐりの“名花”がずらり並びます。出品作品:モーリス・ド・ヴラマンク《花瓶の花》、シュザンヌ・ヴァラドン《不詳》、荒木経惟《花曲》、小磯良平《静物(花)》など第5章 楽園それは、緑豊かに光にあふれたこの世のものならぬ幸せな場所。ここでは、楽園や光をテーマにした作品をご覧いただきます。出品作品:アンドレ・ボーシャン《地上の楽園》、イヴァン・ラブジン《神秘な光》など第6章 エピローグ:みんなでつくるセタビの森(無料スペース)本展のクライマックスは、1200名を超える区内小学校の子どもたちによる植物の作品が天井を飾ります。降り注ぐ生命のエネルギーをご体感ください。また、このコーナーでは、どなたでも葉っぱや花など植物の作品を描いて、壁の木々に貼りだすことができます。
企画展(終了)
本展は、「企業と美術シリーズ」の第5回として企画し、開催するものです。当館ではこれまでに、資生堂(2007)、髙島屋(2013)、東宝スタジオ(2015)、竹中工務店(2016)とタイアップし、この「企業と美術シリーズ」を開催してまいりました。このシリーズのねらいは、人間の暮らしと密接な関係をもつ企業活動のなかで蓄積された、さまざまな文化的な側面に光をあて、各企業が保管している多種多様な資料を、歴史的、社会的な文化資源としてとらえ、そこから、私たちの日常の変化や展開、また社会の変遷を探ることにあります。このたび、東急株式会社のご理解とご協力のもと、「東急 暮らしと街の文化――100年の時を拓く」を開催することとなりました。世田谷区内には世田谷線、田園都市線、大井町線、目黒線が走り、区内に駅は所在しないものの東横線も世田谷区民にとっては大切な暮らしの路線であり、東急バスの各路線が面的に地域をカバーしています。世田谷区南部のほとんどが、東急各線の沿線地域であるといっても過言ではありません。東急の鉄道事業は、その多くが宅地開発と結びついており、その草創期は洗足、大岡山、田園調布の開発に根をおろし、戦後は多摩川を越えて、良質で大規模な多摩地域の宅地開発へと結びついています。田園都市線という名が示すとおり、東急は今もなお、田園と人間生活が交わる住環境を醸成し、たんに利便性を追求するのではなく、豊かな暮らしの時を提案しつづけていると言えましょう。また、本展では、東急沿線に住んだ世田谷の美術家たちの仕事にも目を向け、さらに五島育英会、東急財団、五島プラネタリウム、五島美術館、電車とバスの博物館、Bunkamuraなどの社会的な事業も紹介し、それぞれが相まって、東京という大都市圏における生活基盤の整備に、どのようにコミットしてきたのかを探ります。―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――※会期中に、一部の作品の展示替えがあります。前期:11/30(土)~12/28(土)/ 後期:1/4(土)~2/2(日)詳細は画面を下にスクロールし、「主な作品」の出品リスト[PDF]をクリックしてご覧ください。―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――●展示構成第1章 「暮らしの時を運ぶ」/東急の輸送事業東急各線にまつわる、さまざまな鉄道関係資料、そしてバス事業関係資料などをご紹介します。鉄道やバスのファンのみならず、東急各線になじみの深い方々にとっては、懐かしい世界もお楽しみいただけます。第2章 「街の時を拓く」/東急の街づくり東急の揺籃である田園都市株式会社が1920年代に手がけた住宅地、そして戦後に東急が取り組んだ多摩地域における「現代の田園都市」づくりについて、歴史史料、模型、パンフレット類の資料をとおしてご紹介します。第3章 「沿線に寄り添う創造」/東急沿線に居住した美術家たち東急沿線に住んだ世田谷区ゆかりの美術家たちをご紹介します。絵画、彫刻から現代美術まで、総勢40人を超えるバラエティに富んだ表現が一堂に会します。あわせて、文学者の作品や言葉などもご紹介します。第4章 「文化を拓き、育てる」/東急の文化的社会貢献天文博物館五島プラネタリウム、学校法人五島育英会、五島美術館、Bunkamura、東急財団(旧・五島記念文化財団)など、東急がこれまでに取り組んできた文化的な社会貢献活動、また、多摩川スピードウェイ、駒沢野球場、田園コロシアムなど、東急とゆかりの深い歴史的な事業も取り上げ、貴重な諸資料を交えつつご紹介します。●展覧会の見どころ1. 電車とバスの博物館が全面協力。多彩な鉄道・バス資料を一挙公開!鉄道とバスの車両模型、昭和期の手描きの車両図面、歴代の記念乗車券の数々に加え、改札鋏や切符発券台など、懐かしい鉄道アイテムも展示します。2. レールやマンホール蓋… おどろきの資料も展示!渋谷駅再開発工事で発見され話題となった旧玉川線の遺構レールや、田園調布のマンホール蓋といった実物資料をはじめ、五島プラネタリウムや、多摩川スピードウェイなど、普段目にすることのできない貴重な資料群をご紹介します。どうぞお楽しみに!3. バラエティ豊かな美術家たちを紹介!竹久夢二や岡本太郎、河原温など、総勢40名を超える東急沿線に住んだ美術家たちをはじめ、五島記念文化賞を受賞した石田尚志や堀江栞といった現代アーティストまで、幅広い世代とジャンルの表現を一堂に集めます。4. ミュージアムショップには東急グッズも!ミュージアムショップでは、鉄道ファンならずとも、思わず手に取ってしまうような東急グッズも多数展開します。どうぞお楽しみに!
企画展(終了)
1945年以降、約40年間にわたって草屋根の民家を描き続けたことで知られる向井潤吉は、1901年に京都に生まれ、1933年からは世田谷区弦巻にアトリエを構え、制作を重ねた作家です。本展は向井の画業を主軸としつつ、彼が感慨をこめて綴ったさまざまなエッセイを手がかりとして構成します。そして、その文中に登場する向井が交流をもったさまざまな人々の作品や諸資料もあわせてご紹介し、向井潤吉の画家としての足跡を辿ろうとするものです。
企画展(終了)
向井潤吉(1901−1995)は戦後、40年以上にわたって全国各地の草屋根の民家を訪ね、描きつづけてきました。本展では、油彩、水彩作品約120点に、向井潤吉が昭和36年(1961年)より28年間にわたって制作現場で撮影した写真約70点を初めて公開します。絵画と写真が初めて出会うことにより、向井潤吉がどのように風景を感じとり、絵画表現を成立させていったのかを、考察していくことができるのではないでしょうか。なお、会場には古民家の一部も再現します。
企画展(終了)
1901年(明治34年)京都府に生まれた向井潤吉は、浅井忠が創設した関西美術院に学び、写実の基礎を確立しました。渡仏してからは、ルーブル美術館の名品の数々を摸写し、西欧美術の伝統と油絵具の技法の習得に励んでいます。そうした勉強の成果は、帰国後二科展に出品した諸作品にいかんなく発揮されました。そして、1945年(昭和20年)から始められた民家のシリーズは、その画業を決定づけたと言えましょう。四季折々の美しい表情を見せる日本各地の民家を描く芸術は、日本的抒情を深く湛え、多くの人々の心をとらえ続けています。本展は、初期から最近作に至る、油彩画、デッサン、資料など約85点をもって、70年に及ぶ向井潤吉の画業を回顧するものです。
ミュージアム コレクション(終了)
向井潤吉アトリエ館 展覧会
草屋根民家を描き、全国各地を巡るなかで、向井潤吉はそれぞれの土地の風物や人々との忘れがたい出会いを積み重ねていきました。本展では、民家を主題とした油彩作品を中心に、現地の人々との交流を示す水彩作品や、道中の出来事や食の楽しみなどを綴った紀行文もあわせてご紹介し、向井が半生を捧げた旅の軌跡を辿ります。
向井潤吉アトリエ館 展覧会
失われゆく草屋根の民家を描いた洋画家・向井潤吉(1901-1995)。本展では、向井の故郷・京都と、最も身近な取材地だった東京近郊や埼玉を描いた作品をご紹介します。秋から冬にかけての大原、丹波、嵯峨野の民家。そして、早春の頃の梅に包まれた武蔵野の民家。向井が愛してやまなかったふたつの風景を、どうぞお楽しみください。
向井潤吉アトリエ館 展覧会(終了)
雄大な自然の中に佇む民家の作品の多い向井ですが、広い草原や岸壁、寂し気な畦道といった一見何の変哲もない場所も描いています。民家を探し求める旅の途中で、そんな風景の何かが向井の心をとらえたのでしょう。民家を描いた作品とともに、そんな何気ない「名もない風景」を織り交ぜながらご紹介します。
向井潤吉アトリエ館 展覧会(終了)
草屋根の民家を描き続けた洋画家・向井潤吉(1901-1995)。描かれた風景上部にひろがる「空」に目を向けると、今にも降りだしそうな曇天や雲ひとつない青空、雨上がりの雲間から差し込む光など、様々な表情をみせています。空模様は作家の心情も反映しているのかもしれません。本展では空や天候に注目して作品をご紹介します。
向井潤吉アトリエ館 展覧会(終了)
草屋根民家のたたずむ姿に美を見出し、これを描くことに後半生をささげた向井潤吉(1901-1995)。本展では、向井がとらえた各地の特徴的な民家の姿とともに、旅先で向井が目を向けた、奈良の古道や和歌山の梅林などの、美しい自然の景色を織り交ぜてご紹介します。
向井潤吉アトリエ館 展覧会(終了)
向井潤吉アトリエ館は2023年7月10日に開館30周年を迎えます。本展はこれを記念し、作者自選による世田谷区への寄贈作品28点を特別に一挙公開します。故郷の京都や好んで取材した長野、東北などを含む各地を描いた優品ぞろいの作品群をぜひお楽しみください。※7月15日(土)、16日(日)、17日(月・祝)の3日間は、開館30周年を記念し、向井潤吉アトリエ館は入館無料となります。
向井潤吉アトリエ館 展覧会(終了)
戦後40年にわたり、失われゆく伝統的な草屋根の民家を描きつづけた向井潤吉(1901-1995)。その旅は、一つひとつ、かけがえのない風景との出会いの連続でした。車中から偶然に見つけ心惹かれて描いた風景や、ダム建設にともない湖底に沈むことになる民家など、その一期一会にまつわるエピソードとともに、向井が愛惜の念を込めて描いた日本各地の風景をご紹介します。
向井潤吉アトリエ館 展覧会(終了)
草屋根民家を題材とした作品で知られる洋画家・向井潤吉(1901–1995)。その作品には、しばしば軒先の洗濯物や作業に勤しむ人々の姿などが点景として描かれています。それらは画面に生彩をもたらし、描かれた民家に生命感を与えています。本展では、向井が作品に込めた、人々の生活の息遣いをご紹介します。
向井潤吉アトリエ館 展覧会(終了)
向井潤吉の生誕120年を記念し、その人生の歩みと全画業を通覧いたします。第2期は第1期と異なる作品で構成します。また、向井が愛用し、現在も向井潤吉アトリエ館に味わい深い彩りを添え続けている家具や調度品を特集し、木工作家・林二郎や民藝運動家の吉田璋也などをご紹介します。
向井潤吉アトリエ館 展覧会(終了)
2021年に生誕120年を迎える向井潤吉 (1901–1995)。明治から平成まで、それぞれの時代を歩んだその人生と、80年におよぶ画業を、初期から晩年までの作品をつうじてご紹介します。あわせて、向井が手がけた書籍の装幀や表紙画、また、着物の帯のデザインなど、向井潤吉のデザインの仕事を特集します。
向井潤吉アトリエ館 展覧会(終了)
向井潤吉が民家を描いた作品の多くは、向井がカンヴァスとイーゼルを携え現地に赴き、実際の民家を前に制作されたものです。本展ではこうした現地制作の油彩、水彩作品とともに、アトリエで手がけた大作を併せて展示し、その比較から向井潤吉の風景へのまなざしと、絵画上のさまざまな表現技法を探ります。
向井潤吉アトリエ館 展覧会(終了)
2019年秋からの改修工事を終え、この春、再開する向井潤吉アトリエ館。本展では、向井潤吉が戦後40年にわたって全国各地への旅を続け、四季折々の風景とともに描いた民家の作品をご紹介します。あわせて、向井が制作のために使用した道具や地図、記録写真、旅の思い出に持ち帰った民芸品など、民家への旅路を感じられる資料も展示します。〔担当学芸員によるギャラリートーク〕6月20日(土) ※新型コロナウイルス感染拡大抑制のために、中止いたします9月12日(土) ※新型コロナウイルス感染拡大抑制のために、中止いたします各日11:00より20分程度、参加費無料(観覧料別途)、事前申込不要
向井潤吉アトリエ館 展覧会(終了)
戦後、失われゆく草屋根の民家を描き続けた画家・向井潤吉は、日本各地を巡る旅の体験を綴ったエッセイも数多く残しました。本展では、こうした旅行記をはじめ、激動の昭和とともに歩んだ画家人生における様々な回想など、向井が語った言葉を軸に、それぞれの文章とかかわりの深い絵画作品をあわせてご紹介します。
向井潤吉アトリエ館 展覧会(終了)
日本各地には、自然とともに生きる人々の暮らしによって育まれた、風土のかたちともいえる特徴的な民家の姿があります。世界遺産・白川郷の「合掌造り」をはじめ、「兜造り」や「曲がり家」など、向井潤吉が描いた、それぞれの土地の環境のなかでかたちづくられた、人々の息づかいがただよう民家の造形美をお楽しみください。
向井潤吉アトリエ館 展覧会(終了)
草屋根民家の立ち並ぶ街道、木漏れ陽の道、雨に濡れた宿場町―。向井潤吉は各地で草屋根の民家を描くなかで、歴史の重なりを感じさせる街道や宿場町の風景にも数多く出会いました。本展では向井潤吉の絵画における民家と人々の暮らしをつなぐ街道に着目し、旅情に溢れた作品の数々をご紹介します。
向井潤吉アトリエ館 展覧会(終了)
向井潤吉の民家を求め、それらを描き重ねる旅は、80歳を超えてもなお、たゆまず続けられました。1970年代から1980年代の作品を中心に、その円熟味を増した創造の世界をご紹介します。
向井潤吉アトリエ館 展覧会(終了)
1950年代から1960年代にかけて、向井潤吉は民家を描くことに対する姿勢をかため、精力的に日本各地を巡りました。フランスに再訪して出会った西洋の建物や風景も含め、向井が描いたさまざまな作品をご紹介します。
向井潤吉アトリエ館 展覧会(終了)
京都に生まれ、関西美術院で学んだ向井潤吉。戦前には渡欧しルーヴル美術館での摸写にとりくみました。戦時中の従軍体験を経て、戦後、民家というモティーフへといたった、向井の画家としての前半生をたどります。〔ギャラリートーク〕5月13日(土)11:00~(20分程度の担当学芸員による解説) 参加費 無料※観覧料別途 事前申込不要
向井潤吉アトリエ館 展覧会(終了)
日本の山々がみせる四季の彩りは、向井潤吉が好んだモチーフの一つです。若葉の緑、紅葉、そして雪景色。向井の絵筆によって表現された、豊かな自然の色彩をお楽しみください。
向井潤吉アトリエ館 展覧会(終了)
古く万葉の時代から風趣ある景色として人々に好まれ、向井潤吉にとって、最も身近な取材地だった武蔵野。東京、埼玉近郊で描かれた油彩作品と現場でのスケッチなどをご紹介します。
向井潤吉アトリエ館 展覧会(終了)
水辺に佇む草屋根の民家。それは、水が人々の豊かな生活を支えてきた証だといえるでしょう。向井潤吉が全国各地を訪ねて描きとどめた、川辺や海辺の生活風景をご紹介します。
向井潤吉アトリエ館 展覧会(終了)
京都に生まれ、関西美術院で美術の基礎を学んだ向井潤吉。世田谷を拠点とした後も、ゆかりの地をはじめ、四国や九州地方を含む西日本の民家風景を旅して描いた作品群を紹介します。
向井潤吉アトリエ館 展覧会(終了)
改修工事のため2015年12月7日(月)~2016年2月5日(金)の期間、休館いたします。
向井潤吉アトリエ館 展覧会(終了)
向井潤吉は各地の民家を描くばかりでなく、写真として記録もしていました。それら写真と絵画作品を並置することで、戦後の復興期、変わりゆく日本の風景を見つめた画家の眼を再現します。